江口一子– Author –
-
釜
国師釜
昨日、茶事に呼ばれて行ってきました. 楽しい4時間でした。 亭主、客も勉強中の仲間でしたので、お互い知らないところは教えあいながらすすめていきましたので、足のしびれも、あまり気にならず時間がすぎました。 お道具の取り合わせは、私はよくわかり... -
茶事
千鳥の盃 ①
今日は、知り合いから茶事の案内を受けています。 懐石の中に「千鳥の盃」がありますが、あの場面が、なかなか覚えられません。その場になると、何となく解ってくるのですが、、、、、、 お酒が好きでないので、時折思います。酒でなく甘いお菓子のやり... -
茶道具
碌々斎の好み物
今から15年ほど前の、資格者講習会の時、宗匠のお名前ははっきりと覚えていませんが、多分、千葉猷道(ちばゆうどう)宗匠(私のおぼえている限りの漢字です。)でしたが、お点前以外のことも勉強するようにと指導されました。 千葉宗匠のお言葉は、覚え... -
年間行事
利休忌
利休居士の命日は2月28日です。 表千家の家元では、3月27日に一般の同門の人たちと利休居士の冥福を祈る利休忌がいとなまれます。 東京出張所では、4月21日に行なわれます。 私は、いまだに利休忌に参会したことがないのですが、はがきで応募し参... -
着物
着物の着付けDVD
先日、子供がお茶の稽古のDVDを買ってきて、いいものができたものだなと感心しながらみましたが、多分私が必要でなかったので気がつかなっかたけど、着物の着付けのDVDもあるだろうと思い調べてみました。 もちろんありました。 着付け方はそれぞれありま... -
歴代宗左
無事是貴人 碌々斎
11代碌々斎宗匠が12歳の時の筆で 「無事是貴人」ぶじこれきにん と読みます。 ある講習会の時にこの掛物がかかっていました。そのときに宗匠から説明を頂いたのですが、禅のことばは、はっきりと理解できませんでした。ただ普通に思っている「無事」の... -
茶道具
表具師 奥村吉兵衛
千家十職のなかで表具を主に、紙の茶道具を担当する奥村吉兵衛家があります。 「千家十職 茶の湯と裂の工芸 表具師 奥村家と袋師 土田家」という冊子のなかで奥村家の表具について対談がありました。 表具の紙についてや裂についてのお話の中で、糊は... -
茶道具
桃花笑春風
「桃花笑春風」 桃花春風に笑む あわてて写したので「桃」が切れています。春の風景そのままの様子ですね。 春風に揺られて咲いている桃の花が、微笑んでいるように美しく咲いている。 即中斎宗匠の筆です。 -
掛け軸
歩々是道場
昨日テレビのスイッチを入れると、男性が薄茶の点前をしていました。 しばらくみていると、裏千家の点前のようでした。 袴姿の男性が、丁寧におこなっていて、ついつい引き込まれて見てしまいました。 解説者の後ろの床に、「歩々是道場」の掛物がかかって... -
茶道具
釜の扱い方
お道具を長い間使っていると、どんな扱いをしてきたかが道具に現れてきますね。 釜が錆びたり、楽茶碗の内側が白たたけたりと、いろいろな症状が出てきた時に、反省させられます。こんなはずでなかったと。 釣り釜がほしかったので、茶道具店で、錆びもな...