MENU

名残り 三夕の歌

10月に入り月と水の冴える時季になりました。それと同時に名残の時期でもあります。名残りの頃の茶人の心情を表した「三夕の歌」があり、利休も殊に好んだと言われています。
三夕の歌
 「さびしさは その色としも なかりけり
           槙立つ山の 秋の夕暮れ」  寂蓮法師  新古今和歌集

 『見渡せば 花ももみじも なかりけり
           浦の苫屋の 秋の夕暮れ」  藤原定家  新古今和歌集

 『心なき 身にもあわれは 知られけり
           鴫立つ沢の 秋の夕暮れ」  西行法師  新古今和歌集

名残りとは
秋も深くなり炉を開くまでの期間で、初夏につんだ茶を壷に詰めて、厳重に封をし、
夏を越したものを10月下旬ごろに口の覆いを切りとり、1年間使ってきたが、残り少なくなり茶そのものに名残りを惜しむ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 寂蓮法師 と   藤原定家  は結局何もないと世の無情を訴えているが、  西行は自分が理解出来ないはずだのに
    鴫の発つ澤を無情だと言っている。これは大変矛盾している。これを詠むなら「心有る、身にも哀れは、知られける、鴫発つ沢の、秋の夕暮れ」とすべきだった。

  • 寂蓮法師 と   藤原定家  は結局何もないと世の無情を訴えているが、  西行は自分が理解出来ないはずだのに
    鴫の発つ澤を無情だと言っている。これは大変矛盾している。これを詠むなら「心有る、身にも哀れは、知られける、鴫発つ沢の、秋の夕暮れ」とすべきだった。

  • 寂蓮法師 と   藤原定家  は結局何もないと世の無情を訴えているが、  西行は自分が理解出来ないはずだのに
    鴫の発つ澤を無情だと言っている。これは大変矛盾している。これを詠むなら「心有る、身にも哀れは、知られける、鴫発つ沢の、秋の夕暮れ」とすべきだった。

コメントする

目次