七種の蓋置きのうち、右から一閑人、さざえ、五徳、三つ葉です。
七種の蓋置きは竹や普通の陶器の蓋置きと違って扱いがあります。
一閑人は「井戸のぞき」などといわれて、人形が一人井戸をのぞいているように、いげたに取り付いている形が多いです。
台子、長板のときに使用するのがふさわしいようです。
扱いは、人形を向こう正面にして建水に仕組んでおきます。
点前が始まり、建水から取り出し柄杓を引く方向に人形を正面にして出します。
釜の蓋を取る時、蓋置きを左の手のひらに受けて人形の頭を釜の方向へ倒す。
炉の時は左、風炉のときは頭が右になります。
さざえの蓋置きは、さざえ貝の形をしていて陶器や金属で出来たものをよく見かけます。
扱い方は、はじめはうつむけて置き、かしらを右の方に向けて定位置に出す。
コメント