MENU

中置きの濃茶点前 続き

建水を持ち出し、左脇に置きました。
濃茶を点てます蓋置き建水より取り出し、水指の左、勝手付に置き柄杓を引いて一礼します。居ずまいを直します。

さあ!今から雑念をはらい、おいしいおちゃをたてましょう。

道具を清めます。

○ 建水を進め、茶碗を三手で扱い膝前向こうに、茶入れを右手で膝と茶碗の間に置きます。
○ 茶入れの仕服をときます。とき方の説明は写真じゃないと難しいですね。
○ 仕服から取り出した茶入れを、茶碗と膝の間に置きます。
○ 両手で仕服を整えて風炉と客付の畳のヘリの中央あたりに置きます。
○ 服紗を左ひざ上で四方さばきをして、茶入れを左手で持ち、蓋をふき、胴をふき下ろし清めます。男性は蓋を拭いたあと、胴拭きをします。
四方さばきは、濃茶入れを清めるためにするさばき方です。
○ 茶入れは、薄茶の時茶器を置いた位置に置きます。
○ 服紗をさばき直して茶杓をふき、茶入れの蓋の上、釜つきに置きます。
中置きの場合は蓋の左側になります。
○ 右手で茶筅を、茶入れの右横に置き合わせ手から、茶碗を手前に少し引きます。
○ 左手に持っている服紗を、両手で二つに折り返し水指の塗り蓋を「二』の字にふきます。共蓋の場合は服紗で拭かず置く。
○ 服紗を左手に持たせ、茶碗の中の茶巾を拭いた所にのせます。
○ 服紗を右手で左膝頭に置き、柄杓を右手でとり、左手にもちかえ構え服紗で釜の蓋をあけ、蓋置きの上に置く。
男性の場合は、茶巾を水指の蓋にのせたあと、服紗を帯につける。釜の蓋は、素手であける。

さあ!今から茶筅通しをします。

○ 左手で構えている柄杓を右手にもちかえ、湯を8分目ほど汲んで茶碗に入れます。
○ 柄杓を釜の口に預けます。
○ 茶筅を右手で持ち、茶筅通しをして、茶碗を回しながら温めて、湯を建水に空けます。
○ 茶碗を左手に持たせ、右手で茶巾をとり茶碗をふき、茶巾を入れたまま、右手で茶碗を膝前に置きます。
○ 茶巾を取り出し、今度は、蓋置きの上の釜の蓋のうえに置きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次