扇面の形をした赤膚焼の香合です。
奈良に旅行した友達が、赤膚町の大塩正人窯で買い求め、お土産に頂きました。
赤膚焼の歴史は、古くは垂仁天皇時代からの神器製陶にはじまり、桃山時代に大和郡山城主、豊臣秀長公が五条村赤膚山に、窯を開設されたのを起源とし、江戸時代には茶人、小堀遠州公七窯の一つに数えられております。
赤膚山の鉄分を多く含む良質の赤土は、素焼き後、褐色色の肌となり、本焼を経て窯から生まれた作品の多くは、乳白色の温かみのある柔らかな肌色をしています。
また、本焼の上に「奈良絵」を施したものが有名です。
奈良の春日山、神社仏閣等の模様を筆で描いたもので、「奈良絵本」と呼ばれる古写本、絵草子の挿絵から写しているそうです。
コメント