MENU

紹おう棚 (じょうおうだな)

DSC03145利休の師である武野紹おうの好みといわれています。地袋の客付き(向かって右側)に、背の低い平水指を入れておきます。
好みの水指がありますが、特に惺斎宗匠の好みのモール捻梅(捻子梅)の形の水指が知られています。この棚は、炉の時期のみ使用します。豪華な棚なのでお祝いの時、
特にお正月に使われることが多いようです。

写真は、濃茶の点前(てまえ)の飾り付けをしたところです。

紹おう棚で濃茶点前

茶道口で茶碗を膝前に置き一礼します。
道具畳中央に座り、茶碗を左手で仮置きします。
茶入れを少し右寄りに移し、茶碗と置きあわせる。
蓋置きを、炉ぶちの右の角横に置き、柄杓を引いて一礼する。
一礼の後、居前を炉ぶちの外隅に定め斜めに座ります。
建水を進め、茶碗を膝前に置き、茶入れを膝と茶碗の間におき、緒を解く。
袋を棚の地袋の上、左隅、柱に近いところにおきます。
四方さばきをして茶入れを拭き清め、棚前中央より左寄りにおきます。
服紗で茶杓を清め、茶入れの上に置き、茶筅も置き合わせます。
茶碗を引き、服紗で水指の蓋を清め茶巾を置きます。
左手の服紗を右手に持ち替え、右膝横に置きます。
柄杓を取り左手に構え、右手で服紗を取り、釜の蓋を開け蓋置きの上に置き、服紗を右膝横に置きます。
引き続き茶筅通しをして、茶碗のお湯を建水にあけ、茶巾で茶碗を拭きます。
茶碗を膝前に置き、茶巾を水指の蓋の上に戻します。
茶碗にお茶をはき、茶杓を茶碗の縁で軽く一度打ち茶碗に預け、茶入れの蓋をして、元の位置に戻す。常のように濃茶を点てる。
お茶碗を炉縁の横の客付に出し、出し服紗を添える。
居前に戻り、正客が一口飲んだところで、正客に「いかがでございますか」と一礼をし、炉の濃茶では、中じまいをします。

中じまいは、いったん点前をしまうところから、中じまいと呼んでいます。

中じまいは、まず建水のうしろの服紗をとり、帯につけます。
柄杓を取って構え、釜の蓋をし柄杓を建水に合(ごう)を落としてかけ、蓋おきを建水の後ろ、柄杓の柄の下に置き客付正面に回ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次