MENU

藁灰

やはり炉の時季になると落ち着いてお茶の稽古をしょうと思うようになるのは私だけでしょうか?
炉の時季の茶事に招かれた時,寄り付きに火鉢の用意があったことありませんか?
寒い日の気軽な茶会や茶事の時など、火鉢に藁灰を入れているのを見たことがあると思います。
 
藁灰は、稲藁で作った灰で、火鉢や瓶掛(びんかけ)につかう灰です。
素朴でざんぐりとした風情のある灰です。

でも、正式に座敷に置く場合の火鉢は、風炉に使うような灰を使うようです。

藁灰の作り方
稲藁は、折れたりしていないものが良く、藁の下の方のはかまを綺麗に取る。
よく乾燥させる。
藁に火をつけ、全体に火が素早く行き渡るように,火箸で燃えやすいようにする。
藁の形が残るようにするので、藁をかき混ぜないようにする。
火が鎮まってきたら全体に水を軽く掛ける。
完全に火が消えたら、藁灰の形が崩れないように壷に入れて保管する。

夜咄に招かれた時、待合に火鉢の用意があり、その中の藁灰の黒と赤赤と燃えている炭の赤い色が印象的でした。
部屋の明かりがうす暗かったので、ますます綺麗でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次