茶事– category –
-
茶事
懐石道具
写真① 銚子(ちょうし)・盃台(はいだい)・酒盃(しゅはい) 煮物椀(にものわん)・・大ぶりの塗りの椀です。 膳・・折敷(おしき)といい足のついていない膳 向付(むこうづけ)・・普通は焼物の器を使います。 飯椀(めしわん)・・・漆... -
茶事
懐石とは
茶事には、食事を伴い、その時に出される食事を懐石といいます。」 禅宗の修行から出た言葉と言われ、空腹を忘れようとして、暖めた石を懐に入れた程度の、ごく軽い食事の事を言います。 一汁一菜が原型で、今はとても豪華になり一汁ニ菜、あるいは一汁... -
茶事
名残りの茶事 作法
だいたい10月の終わりごろから11月の初めに行なわれる名残りの茶事は、風炉で行なわれます。 正午に懐石が出されるように始めるので、正式な「風炉正午の茶事」で行ないます。炉の正午の茶事と大きな差はありませんが、初炭と懐石の順番が違ってきます... -
茶事
名残りの茶事 道具
10月はお茶の世界では、名残りと呼ばれています。昨年の開炉の時から使い始めた茶壷の茶も残り少なくなり、茶の名残りが惜しまれるからです。 風炉から炉に移る少し前の10月すえごろ行なう茶事を「名残りの茶事」といいます 今頃は、茶壷の茶葉を臼で... -
茶事
口切りの茶事 壷飾り
口切りの茶事では、床の間に茶壷を飾っています。茶壷には口覆いがかけられ、口緒(くちお)で結ばれています。客は席入りし、床の拝見のあと、茶壷の拝見を請います。茶壷の中に、茶葉を詰めたままの事もあり、空のこともあります。茶葉が入った壷を実壷... -
茶事
開炉の茶事
開炉の茶事:かいろのちゃじ 11月の初旬、半年間使っていた風炉をしまい、炉を開きます。その時に催す茶事が 開炉の茶事ですが、開炉の頃は、口切りの茶の時期でもありますので、口切りの茶事として行なうことが多いようです。 口切りの茶事は最も正式な... -
茶事
口切り
茶席では、11月の初旬、立冬を待って、春から半年間使っていた風炉をしまい、炉を開きます。利休さんは、柚子が黄色く色ずく頃に、炉を開いたと言われています。 この開炉の頃は、また口切りの茶の時期でもあります。 5月に摘まれた新茶は、茶葉にされ... -
茶事
茶事の心
亭主は心から客を敬い、客は亭主の心入れをありがたく受け、一生に一度の事と思って感謝する。このお互いの心の通い合いを大切に、主客心を合わせて一座建立する事が、茶事の心であると言われています。 難しい文章を読むより、茶事にまねかれ、当日、打ち... -
茶事
朝茶
朝茶に思う 8月中旬の日曜日に朝茶によばれて行ってきました。 朝の6時に席入りをして9時40分に退席しました。 お客は5人でした。 大体朝茶にかける時間は何時間がいいのだろうと話したのですが、 普通お客3人で3時間位と聞いていますが、亭主と正客の息が... -
茶事
茶事 朝茶 ⑥
水屋で相伴の終わった亭主は吸い物を出して、次に八寸に通常、海と山の酒肴を盛り酒をつぎ、肴を勧めてさらに客と亭主との間に盃を交わします。 この盃は、正客の盃を亭主が頂き、そしてこの盃を、亭主から次客へ、次客から、亭主へ、又亭主から三客へと千...