MENU

習事八箇条

無心帰大道お茶の友達が「主人からお茶の稽古とはなにを勉強するのか」と言われ、自分は「おもてなしの心を勉強する」と答えたときかされた。なるほど!
もし私だったらなんと答えるだろうかとふと考えた。多分「さあー、楽しいから稽古するんじゃない」と答える様な気がする。
ある日、調べたい事がありお茶の本をひろげると、日ごろは読まない最初の
ページにふとめが行った。
そこには、「茶の心をわかりやすく説明しょうとすれば、それはおいしい茶をもてなし、もてなされる道のことだ、と言ってもよいであろう」と記されていました。友達の答えはまさに優等生の答えだったのです。ね!

稽古を重ねていくと最初の許し物である「習事」、続いて「飾り物」があり、合わせて13の式法を習います。
何年か前までは「習い事十三ヵ条」と言っていましたが,今は二つに分かれています。
「習事」には、台飾り、茶筅飾り、組み合わせ点、仕組み点、長緒の濃茶を点てる点前と、盆香合の炭点前、花所望の客に花をいけてもらうこと、炭所望の客に
炭をついでもらう事を所望する式法の八つがあります。

お茶の稽古はただ薄茶や濃茶を点て飲む事だけではないので、楽しいのだと思います。

「無心帰大道」無心にして大道に帰す
無心とは作為を入れないこと。悟ろうなどという計らいも捨てる事をいう。
大道とは悟り、または真理の事を指す。茶道など諸々の芸事の奥義と考えてもよい。無心であって初めてそれと一体となる。無心そのままが悟りの境地。
「茶席の禅語大辞典」より

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次