平釜 2009 3/30 茶道具 釜 2009年3月30日 2009年3月30日 平釜は寸法がさまざまのようです。 春めいてきて、釣り釜にする時期に、平釜も懸けるようです。 平釜を炉に懸ける時、透木(すきぎ)を使います。 炉壇の右と左の縁に透木(細長い小さな木)をおいて、その上に釜の羽をかけます。 このとき、もちろん、五徳はありません。 先生から教えていただいたのは、炉の時期が終わる頃は、冬の間に蒔いた濡れ灰や、炭の灰などで炉中の灰が多くなり、炭が釜の底にあたるので、五徳をあげ、透木釜にすると聞いています。 茶道具 釜 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! やぶれ傘 本の名前ご存じないですか この記事を書いた人 江口一子 関連記事 炭台 ぶりぶり香合 2019年1月19日 枝炭 えだすみ 2018年12月26日 ふくべの炭斗 三べ 2018年12月4日 袋棚 ふくろだな 2018年12月2日 姥口釜 うばぐちがま 2018年12月1日 炉開き 瓢炭斗(ふくべすみとり) 2018年12月1日 水指 2010年6月25日 服紗 2010年6月20日 コメント コメント一覧 (2件) お茶には季節を感じる要素が沢山あって楽しいですね。昨日は花見のお茶会でお運びをいたしました。足が少々筋肉痛です(笑) 返信 コメントを頂きありがとうございます。 こちらも桜の花見に最高の季節になりました。お茶会でお運びをすると大変ですね。 私はこの頃、お運びをする体力がなくなったので、水屋で茶筅を振っています。 ちょっと早い話ですが、知り合いのお宅では、蓮を大きな鉢で育てて、花が咲くと 「観蓮の茶会」を催すそうです。暑い時期だけど、これもまた楽しいそうです。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメントを頂きありがとうございます。 こちらも桜の花見に最高の季節になりました。お茶会でお運びをすると大変ですね。 私はこの頃、お運びをする体力がなくなったので、水屋で茶筅を振っています。 ちょっと早い話ですが、知り合いのお宅では、蓮を大きな鉢で育てて、花が咲くと 「観蓮の茶会」を催すそうです。暑い時期だけど、これもまた楽しいそうです。 返信
コメント
コメント一覧 (2件)
お茶には季節を感じる要素が沢山あって楽しいですね。昨日は花見のお茶会でお運びをいたしました。足が少々筋肉痛です(笑)
コメントを頂きありがとうございます。
こちらも桜の花見に最高の季節になりました。お茶会でお運びをすると大変ですね。
私はこの頃、お運びをする体力がなくなったので、水屋で茶筅を振っています。
ちょっと早い話ですが、知り合いのお宅では、蓮を大きな鉢で育てて、花が咲くと
「観蓮の茶会」を催すそうです。暑い時期だけど、これもまた楽しいそうです。