MENU

籠花入れ

籠花入れは、風炉の時季によく使われていますが、名品、古作は季節を問わず使うそうです。炉を閉めて風炉になった時、籠花入れに矢筈がや、むくげが生けられているととても涼しく感じます。
また、秋にはたくさんの花を籠に入れると茶室が華やかになります。

竹、藤、藤蔓などで編まれた花入れを籠花入れと呼びます。

唐物の花入れは、とても精巧な編みかたで最ももてはやされたようです。
唐物の「牡丹籠」は大きな手が特徴です。

利休さんは、生活の中から花入れに見立てて、作っているものが多いようです。
「桂籠」のように漁夫の持つびくの形
農夫が腰に下げている鉈の鞘を形にした「鉈籠」(なたかご)
小さな「楓籠」

久田宗全自作と言われる竹製の「宗全籠」(私の大好きな花入れです)や、
  「蝉籠」(せみかご)この蝉籠を見ると私は、あぶらぜみを想像します。

禄々斎好みの「大津籠」

惺斎好みの「江ノ島さざえ籠」海女さんが、さざえを入れていた籠

即中斎好みの「方円籠」(水は方円の器に従うことからの名前)で、白竹で上のほうを丸く、底を角に編んだとても素敵な手付きの置き籠です。
そのほか「背負い籠」、「有馬籠」、「鮎籠」などたくさんの形があります。
また他の流派の籠もたくさんあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次