作法– category –
-
作法
立礼の客 作法
立礼での客の作法は、ほとんど薄茶をいただく時と同じです。 常のようにお点前が始まり、水屋より菓子が運ばれます。立礼の場合、銘々皿の使われることがしばしばあります。 塗り物や焼物の銘々皿に、一人分の菓子をのせて、くろもじを添え半東が運び出し... -
作法
名残りの茶事 作法
だいたい10月の終わりごろから11月の初めに行なわれる名残りの茶事は、風炉で行なわれます。 正午に懐石が出されるように始めるので、正式な「風炉正午の茶事」で行ないます。炉の正午の茶事と大きな差はありませんが、初炭と懐石の順番が違ってきます... -
作法
名残りの茶事 道具
10月はお茶の世界では、名残りと呼ばれています。昨年の開炉の時から使い始めた茶壷の茶も残り少なくなり、茶の名残りが惜しまれるからです。 風炉から炉に移る少し前の10月すえごろ行なう茶事を「名残りの茶事」といいます 今頃は、茶壷の茶葉を臼で... -
作法
口切りの茶事 壷飾り
口切りの茶事では、床の間に茶壷を飾っています。茶壷には口覆いがかけられ、口緒(くちお)で結ばれています。客は席入りし、床の拝見のあと、茶壷の拝見を請います。茶壷の中に、茶葉を詰めたままの事もあり、空のこともあります。茶葉が入った壷を実壷... -
作法
立礼卓の点前 ②
立礼卓の点前 ①の続きです。 お茶が点ち茶碗を脇の台に出します。半東が茶碗を客に取次ぎします。 客より(頂きます。)の挨拶を受け、服紗を帯につけます。 客から茶碗が戻れば、右斜めに回り右手で取り込み、左手で扱ってから、右手で一度 仮置きします... -
作法
立礼卓の点前
立礼は、椅子、テーブルを用いてする点前を言います。 明治時代以降、生活様式の欧米化に伴い考えられ、風炉の運び薄茶点前を基本にして行ないます。テーブルの立礼卓も各お家元によるお好みがあります。 一年を通じて行なわれる大寄せの茶会では、長時間... -
作法
大板
大板はあまり稽古の時にお目にかかれない棚ですね。 秋の名残りの時季に使う棚で、稽古をする期間がとても短いと思います。 長板を2つにした大きさで約42センチ四方です。扱いは、運び点前とおなじですが、ただ柄杓、蓋置きは、板の上に置きます。 竹台... -
作法
客 香合の拝見
客は拝見に出された香合の拝見をします。 (香合をとりに出ます。) 客は正客、次客、お詰めの時は、まず、炭点前のとき香合が拝見に出されて、亭主が 炭とりを下げると、正客は香合をとりに出て、自席に戻り、香合を畳のへり外、上座 寄りにおいて居ずま... -
作法
中置の炭点前 ④
中置の炭点前 ③の続き 6、香合が返れば、茶道口をあけ、風炉前に行き、服紗をさばき釜の蓋を切り服紗をつけます。 香合の前に回り、香合のお尋ねに答えます。 香合を持って下がり、茶道口にすわり一礼し、ふすまを閉めます。 これで、炭点前を終わります。 -
作法
中置の炭点前 ③
中置の点前①と②で、釜に炭をつぎました。今度は香をたきます。 炭点前 4、香合の蓋を取り、羽箒の先から三分の一ほど下がった左横に置きます。 火箸を炭とりから取って、蓋の手前で付いて持ち直し、香を二つたきます。 香木を火箸で挟むときは横からはさ...