亭主は、正客さんが一口頂いたらお服かげんを尋ね、帛紗を帯につけてから、
二碗目の銀の茶碗をとって、入っているお湯をすて、新たに茶碗を温め、残りのお客様分を点てます。
二碗目を早く点てると、一碗目(金の茶碗)のお客様が頂いてしまわないうちに、点ってしまうので気をつけて。
二碗目が点つと、二碗目の正客さんが取りに行きます。
二碗目の二客との間に置いて、残りのお客様で総礼して頂きます。
この頃は、一碗目の末客が飲み終えていますので、茶碗を正客に前に持っていきます。
(拝見に回すため)
一碗目の正客は、金の茶碗を拝見に回しますが
二碗目のお茶を頂いている客に、拝見の金の茶碗が追いつかないように、時間的の注意がとても必要になります。
二碗目の服かげんの挨拶がすんだら
亭主は、 [中仕舞い] にかかる。
いつものように、一碗目の正客さんと挨拶をし、二碗目の末客の吸いきりを聞いて [中仕舞い] を解く。
二碗目の末客は、茶を飲み終えたら茶碗と帛紗を一碗目の正客さんの前に持って行く。
(この帛紗は、一碗目の帛紗を借りた時)
正客は、この茶碗と帛紗をころを見て、
拝見に回します。
席中では、一碗目の茶碗の後を追って、二碗目も次礼をして拝見に回っています。
ここまで進むと、正客も末客も ホットします。
慣れないと間の取り方がなかなか難しいです。
長々と書いてしまいましたが、どうかな?
書いている私も、こんがらがっています。
コメント