この取り合わせで自分は一度稽古させていただきましたが覚えませんでした。
友達に尋ねたり、調べたりしてようやく稽古が出来ました。
あらたまった席なので、
紹鷗棚にぶりぶり香合と羽箒をかざり、
釜敷きは紙釜敷きを使いました。
点前
炭台を持ち出し炉の横に置く。
釜敷きの上に灰器をのせて持ち出す。
下座斜めに座り膝前に置く。
灰器を取り、勝手付のいつもの所に、灰さじの柄を自分に向くように置く。
紙釜敷きを右手で持って炉正面に向き左手で左膝横に置く。
服紗をたたんで釜の蓋をしめ、服紗を帯につけ
鐶を右手で取り、左手で扱って持ち直してから釜へ掛ける。
釜敷きの上に釜を上げて鐶を釜に預けて釜正面にまわり、釜の座りを確認する。
鐶を持ち、左の鐶を引いて釜の向きをかえ、膝をくって棚正面に向く。
釜を勝手付に引き、釜を斜めに向けて鐶をはずし、鐶を左手で釜の真横に置く。
炭台の上の火箸を取り下火を直し、火箸は炭台の元の位置に返す。
体を斜めに向けて灰器を取り、体の正面に置いて釜正面にもどり、灰器を炉近くに置く。
枝炭は、炭をつぐ時邪魔にならないので炭台の上においたままです。
羽箒で炉縁、五徳を掃き胴炭をついだら炭台を両手で炉近くへ寄せて炭をつぐ。
つぎ終わったら火箸を炭台にかえす。
炭台を元に戻す。
羽箒で炉をはいてから炉縁と炭台の間に置く。
香合をとり、香をたく。
拝見の所望を受けたら、香合の中の椿の葉を炭台の中の手前に置く。
香合の向きをかえ、羽箒の向こうに出す。
棚正面に向き左手で鐶を取り釜に掛けて、炉縁の近くまで引き寄せ鐶を釜に預ける。
体を炉正面に移し、釜をかける。
鐶は炭台の左、向こう寄りに置く。
紙釜敷きを左手でとり、炭台の上で
ポンポンと払い、元の左膝横に戻す。
羽箒で釜の蓋を掃き、炭台へ戻す。
左手で紙釜敷きをとり、下座へ右斜めに回り、紙釜敷きを膝前におき、灰器を右手でとって紙釜敷きの上にのせて、水屋へ下がる。
炭台も引いて、茶道口を閉めます。
香合が返されると、席に出て
炉正面座り、服紗をたたみ服紗で釜の蓋を切ります。
服紗を帯につけ、香合の前に寄り、正客と挨拶を交わし、香合を持って水屋へ下がります。
お正月ぐらいじやないと、この取り合わせで稽古をしないですね。
大きな棚を押入れから取り出すのは大変ですが時期にあった道具で稽古をできるは楽しいですね。
コメント