MENU

服紗 出し服紗

お茶の稽古のとき身に付ける道具として、服紗があります。
服紗は亭主の象徴ともいえます。

服紗(ふくさ)は、袱紗、帛紗、とも書き、使い袱紗(持ち袱紗)と出し服紗、古帛紗などがあります。

使い服紗は、亭主や半東、点て出しをするお運びの方々が帯につけます。
茶杓や茶器を拭き清め、、また釜の蓋を扱う時や、床に器物を飾る時の敷物としても
使います。
主に塩瀬地で、紫、朱、赤色があります。

出し服紗は、濃茶点前の時に茶碗に添えて客に出される服紗のことです。
裏千家では主に古帛紗が使われます。
用いる裂地(きれじ)は、緞子(どんす)、金襴(きんらん)、紹巴(しょうは)、
間道(かんとう)錦などたくさんの裂があります。
また、染め服紗(模様を染めた塩瀬の服紗)もあります。
服紗の大きさは、使い服紗と同じです。

拝見に出された、出し服紗や濃茶の仕服の裂地を客が「お裂地はなんでしょうか」などとお尋ねすると、「○○です」とあいさつします。

文様についてもさまざまなものがあります。
植物文様には、梅鉢文、唐草文、唐花文、草花文、笹蔓文、牡丹唐草文など
動物文様には、動物文、花兎文、龍文、鳳凰文など
人物文様には、人物文、唐子文など
自然文様には、波文、流水文など
天象文様には、雲文など
吉祥文様には、宝尽文、などたくさんあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次