中置の点前は、秋も深まり火が恋しく思う頃、風炉を客に近づけ、水指を遠のけて、客に暖かさを感じてもらおうとする心配りだと思います。
風炉は道具畳の中央に置きます。
水指は細水指を使い、蓋置きは竹を使います。
<道具を運び出します>
水指を茶道口に置き一礼します。
水指は、道具畳で勝手付きに斜めに座り風炉と風炉先屏風の端の間に、正面が亭主のほうに向くように置く。(ここがちょと難しいですね)
立って、右足、左足、と引き右足を左足前に踏み出し、茶道口へ下がります。
(この時、客にお尻を向けるようになります。)
薄茶器と茶碗を持ち出し、道具畳で右に寄り座り、両器を客付き寄りに置きます。
(私は、風炉の横に棚があると思って、その前に置きます。)
建水に柄杓、蓋置きを仕組み持ち出し、蓋置きを水指の手前、勝手付きに亭主のほうへ正面がくる様に置きます。(蓋置きと水指の間に水指の蓋を置くスペースをあけておきます。)
柄杓を蓋置きに置き一礼する。
<水指の蓋の扱い>
運びの点前を続けていき、水指の蓋を右手でつまみを取り、体の前で左手で蓋の左上を持って、水指の左に立てかけます。(二手で扱います。)
お茶を点て、茶碗を客に出し、茶碗が返れば続けます。
おしまいをし、釜に水を足し水指の蓋をします。
蓋をするときは、左手で斜め上を取り、右手でつまみを持ち閉めます。
<茶碗の仮置きをします>
正客より拝見を請われたときは、茶碗を膝前に仮置きして、薄茶器を右手で取り左手のひらに載せ斜めに向き、常のように拝見に出します。茶杓も拝見に出します。
両器を拝見に出した後、茶碗と薄茶器のあった中央に茶碗を戻します。
建水と柄杓、蓋置きを水屋に下げた後、道具畳の中央に座り右手で茶碗をとり、左手を添えて水屋へ下げます。
<水指を引きます>
水指を下げる時は、水指に向かって座り、水指を持ち、立って右足、左足と引き、
右足を左足前に回して左足を踏み出し下がります。
茶道口で一礼し、戸を閉めて点前を終わります。
両器を拝見に出している時は、茶道口で座り水指を置き戸を閉めます。
拝見が終われば再び出て尋ねに応じます。
コメント
コメント一覧 (1件)
こんにちは。
中置の復習をしておりましたら、こちらにたどり着きました。
大変恐縮ですが、
わたしのブログにリンク先として、登録させていただいてもかまいませんでしょうか?
また、ブログ内で、ご紹介させていただいてもかまいませんでしょうか?
まだまだ、勉強中の身ですが、
よろしくお願いいたします。