MENU

茶道具 炭道具

炭点前をする時に使う道具は、茶道具の中では目立たない道具です。
いつ位昔の事かわかりませんが,以前は人前で炭の点前をせずに、影の仕事だったと聞いた事があります。薄茶の点前は毎回しますが、炭の点前はいつもしていませんでしたので、なかなか覚えませんでした。炭道具は、風炉、炉と違いがあります。

炭斗(すみとり)・・炭点前の時、炭を入れて席中へ持ち出す器です。
籠が一般的で竹、籐、藤蔓などで組まれ、形も丸、四方、五角、六角などがあります。またふくべもあります。炉と風炉では大きさが違い、大が炉、小が風炉です。

羽ぼうき(はぼうき)・・炉ぶちや、釜を掃くのに使う羽根です。
右のほうが広いものを「右羽」、左のほうが広いものを「左羽」といいます。
風炉に「右羽」、炉に「左羽」を使います。鷲の羽根やいぬわしの羽根、孔雀の羽根
ふくろうなどの羽根が多いようです。

火箸(ひばし)・・炭をつぐのに使います。鉄製で風炉用と炉用があり、柄がついていないものが風炉用で、桑の柄のついたものが炉用です。棚に置いた杓立て(杓立て)に飾るための飾り火箸があります。真鍮、銀、砂張などがあり、火箸の頭に鳥、
椎の実など飾がついています。

環(かん)・・釜の環付きにかけて、釜を上げ下ろしに使う道具です。

釜敷(かましき)・・釜を畳の上に置く時に敷いて使います。籐や藤で組んだものが
一般的で、中央に丸い穴があります。あらたまった場合に用いる紙釜敷もあります。

灰器(はいき)・・灰を入れて席中へ持ち出す道具です。風炉では蒔き灰(まきばい)、炉ではぬれ灰を入れ、炉用のほうが大ぶりです。風炉用は、上秞のかかったもの、炉用は、素焼きのものを使います。

灰さじ・・灰をまくときに使います。風炉用と炉用があります。炉用は大ぶりで桑の柄がついています。風炉用は小ぶりで柄を竹の皮で巻いています。

香合(こうごう)・・香を入れる小さな容器です。炭道具の中では格の高い道具です。一般的には、風炉の時季に塗り物、木地のもの、炉の時季は陶磁器の物を使います。炭道具の中で唯一拝見に出す道具です。

炭点前が終わり、お香の香りが席中をただようと、なんとも言えない優雅な気持ちになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次