花– category –
-
茶花
3月20に見たときは2センチくらいの鬼の角のようでしたが今は、20センチほどに伸びました。 何の花だったかなと思っていたら、友達から多分「あぶみ」か「雪持草」ではない?といわれ、そうだったと思い出しました。 昨年の4月中旬ごろに園芸店で買... -
春の花が咲きました
今朝、かわいい花が咲いていました。ユキノシタの花は、優しい花です。名前の通り春に咲きました。ピンク色です。 しらゆきげしと呼んでいます。わたしは、水揚げを上手にすることができませんのですぐにシュンとなってしまいます。 射干(しゃが)山地の... -
春来草自生
あちらこちらに春がやってきています。 掛け軸の言葉の通り「春来草自生」ですね。 鉢の中から鬼の角が生えました。 この芽は何でしょうか? 昨年、園芸店で買い求めた花の新芽でしょうか? もうすっかり忘れていました。 昨年、友達がこんにゃくを作って... -
胡蝶わびすけ
こちょうわびすけつばきです。 わびすけ椿なので小さい花です。友達が、2年前, 30cmほどになった木を買って持ってきました。「かわいい花をつけるそうよ」と言いながら。 本当に綺麗なかわいい花をつけました。 花が咲くと蝶々が飛んでいるように見え... -
庭の花
いつの間にか3月も半ばになってしまった。時折、遠くに住む子供から「ブログの更新がないけどどうしたの?」と電話がかかってくる。 そんな時、心配してくれてありがとうと言えばいいのに、「母さんは、スーパーマンじゃないからそんなにタフではないよ」... -
日向水木
日向水木(ひゅうがみずき)の花が咲きました。昨年の12月の茶会の時に余ったので頂いて帰り、花瓶に差していました。そのうちに、枝に小さなつぼみがたくさんつき、ついに花が咲きました。 同じ水木の花に、土佐水木(とさみずき)がありますが、色は同... -
交趾焼 (こうちやき) 花入れ
写真は交趾焼きの鶴首の花入れに、鶯神楽 (うぐいすかぐら)、クリスマスローズ,ふきタンポポの花の取り合わせで生けています。 知り合いの方が釜を懸けたときの写真ですが、立礼席ですので、濃茶席の花の取り合わせもあり、ご苦労されたようです。 利... -
青竹うそかえ
茶花の本を見ていたら 花入れ 「青竹うそかえ」と記してあった。 「うそかえ」とは、どんな意味なんでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。 -
うぐいすかぐら
鶯神楽 綺麗な名前だと興味を持っていたが、なかなかゆっくりと、お目にかかることがなかったが、友達の家にいけてあったので、 パチリ! 茶花の本にこんな説明がありました。 スイカズラ科。鶯の鳴く頃に咲き、藪を好む鶯がこの小低木で動き回る様子を見... -
炉の花 椿
白色の椿の花が、炉開きの改まった雰囲気を一層引き立てている気がします。 椿のつやつやした緑色した葉と真紅の花は、古来より繁栄を象徴する一方、呪術的な魔力を持つと考えられてきました。 現在では、椿の品種は改良を重ね、2000種を数えるそうで...