用語集– category –
-
用語集
湯返し ゆがえし
「湯返し」は、どうしてするのだろうと疑問に思ったことありませんか? 先生が「棚に飾るので湯返しをするのですよ」と教えてくれるでしょう! そうなんです。 湯返しは、点前の最後に釜に水を差し、柄杓を棚に飾る時に、柄杓の合についた水が 同じように... -
用語集
点前の読み方
茶道の言葉には、日ごろ私たちが使わない言葉や読みがたくさん使われています。 点前 てまえ お茶をたてること 居前 いまえ 点前をするときに座る、正しい位置のこと お茶湯 おちゃとう 仏前にささげるお茶の事 主菓子 おもがし 濃茶用のお菓... -
用語集
訶梨勒 かりろく
あと2ヶ月すればお正月ですね。 初釜やお祝いの席に、訶梨勒(かりろく)とよばれるものを、床柱、書院などにかけているのを見かけますが、なんだろうと思っていました。 訶梨勒はインド地方に産するシクシン科の喬木で、その実が眼の病気や風邪に効くこ... -
用語集
懐石とは
茶事には、食事を伴い、その時に出される食事を懐石といいます。」 禅宗の修行から出た言葉と言われ、空腹を忘れようとして、暖めた石を懐に入れた程度の、ごく軽い食事の事を言います。 一汁一菜が原型で、今はとても豪華になり一汁ニ菜、あるいは一汁... -
用語集
茶道具 炭道具
炭点前をする時に使う道具は、茶道具の中では目立たない道具です。 いつ位昔の事かわかりませんが,以前は人前で炭の点前をせずに、影の仕事だったと聞いた事があります。薄茶の点前は毎回しますが、炭の点前はいつもしていませんでしたので、なかなか覚え... -
用語集
茶杓の銘
お茶席で、正客が「お茶杓のご銘は?」と尋ねると、必ず亭主から「○○でございます。」と応えられます。銘には作者が茶杓にこめた想いがそのまま現れています。 作者、所有者、産地、和歌や俳句による歌銘や句銘、その姿や景色によるものなど 銘の由来は数... -
用語集
点前の道具 ②
1 茶碗(ちゃわん) お茶を頂くときに必ず必要な道具です。 2 茶杓(ちゃしゃく)茶器から茶をすくう道具です。 3 茶筅(ちゃせん) お茶をたてるためにつかう竹の道具です。 4 茶巾(ちゃきん) 点前中に茶碗をふくための布です。 5 柄杓(ひしゃ... -
用語集
表千家 茶道の稽古に行くときに必要な道具 5
服紗ばさみ(ふくさばさみ) 服紗や懐紙を入れるものです。和服の場合はこれを使わずに、服紗や懐紙を直接に懐中します。 道具を購入する前に先生にお尋ねした方が無難です。 -
用語集
表千家 茶道の稽古に行くときに必要な道具 4
懐紙 (かいし) 茶席では数十枚重ねた小さめの和紙をいい客は常にたたんで懐中します。 この上にお菓子をとったり茶碗を拭き清めるときに使います。 大きい方が男性用です。 -
用語集
表千家 茶道の稽古に行くときに必要な道具 3
出し服紗 (だしふくさ) 濃茶を差し出すとき、茶碗に添えて出す服紗です。
12