江口一子– Author –
-
着物
着物 ④
茶道で履く足袋は木綿で白色と決まっていますが 何故と思ったことありませんか? 私は、先生から木綿を履きなさいと教えられていましたが、ある講習会で、床の間の拝見を済ませ次に風炉釜の拝見に進んでいた時、 「足袋は木綿を履きなさい」と注意をされ... -
雑談
お家元行事
天然忌 表千家中興の祖如心斎天然宗左の追善のため九月十三日に、お家元で営まれます。 お家元では残月亭の床に掛けられた「天然円相」の前にお茶が供えられます。 その後、残月亭で花寄せ、九畳敷で且座が行われます。 茶道の稽古をされている方は一度は... -
着物
着物 ③
供養の茶会ではどんな装いをすればいいのか悩んだことありませんか? 控えめな色合いの色無地や江戸小紋が良いと思います。 金、銀の使っていない帯を合わせましょう。 「夢」、「忍」の字や蓮の絵の付いた帯を締めている年配の方をよく見かけます。 利休... -
作法
客の作法 薄茶の頂き方
薄茶を頂きましょう。 薄茶はあっさりした味です。二服頂いてもかまいません。疲れた時など熱い薄茶を頂くと疲れが飛んでいきそうです。 さて、いよいよお茶が点ち自分の前に置かれました。 (茶会の時は自分の前に運んでくれます。) 茶碗をとり上座のほ... -
茶菓子
客の作法 干菓子の頂き方
干菓子を頂きましょう。 薄茶のときに出されるお菓子を干菓子と呼んでいます。 塗りや木地の盆に盛って出されます。 お点前が始まる前に正客の前に持ち出されます。 干菓子が運ばれてきたらお礼をして右膝向こうに仮置きしておきます。 時... -
着物
着物 ②
お茶の稽古を始めると1年間を通じて何かと会が催されます。 11月に入ると口切の茶事、お正月を過ぎると初釜とおめでたい行事があります。 格式の高い茶会には「色留袖、訪問着、付け下げ」がよいと思います。 今後、購入予定のある方は結婚式などで着るよ... -
着物
着物 ①
茶道の稽古を始めると着物とは切っても切れない付き合いが始まります。 私にとって着物は高価な買い物です。なかなか思い通り買えませんが、帯や小物で変化をつけて楽しんでいます。 それに、最近「たんすにしまっておくのも、もったいないから着てね」と... -
茶道具
点前の道具 ②
1 茶碗(ちゃわん) お茶を頂くときに必ず必要な道具です。 2 茶杓(ちゃしゃく)茶器から茶をすくう道具です。 3 茶筅(ちゃせん) お茶をたてるためにつかう竹の道具です。 4 茶巾(ちゃきん) 点前中に茶碗をふくための布です。 5 柄杓(ひしゃ... -
茶道具
点前の道具 ①
写真は、風炉の運びの点前の道具を置き合わせました。 茶道の点前で基礎となります。 運びの点前は風炉と釜を所定の位置に置きつけておき、客の前で水指を運び出し、次に茶巾と茶杓、茶筅を仕組んだ茶碗と薄茶器を一緒に運びます。 次に蓋置きと柄杓を仕... -
茶道具
茶道(茶の湯)に使う道具
茶道の教室では、5月の初めごろから11月の初めごろまで写真のように風炉の点前でお稽古をします。 部屋のしつらえは、風炉の丸卓の初飾り といいます。 1 掛物(かけもの) 禅語などが書かれた掛け軸で道具の中では最も格が高く、床に掛けて使います。 2...