普通お茶の稽古は、季節に合った道具を使い、薄茶、濃茶のお点前を
していく中でお客様をおもてなしする心を習得していく気がします。
お稽古で『香をたく』ことは且座だけ。
二客が炭点前の時お香をたかないので、三客が聞香炉に香をたく
半東
香盆を三客の前に持っていく。
帰りに灰器を下げに、踏み込み畳に進む。
二客が置いた服紗を帯に付け、灰器を下げる。
二客が男性の場合は、服紗はない。
(釜の蓋を扱う時、素手で扱うから。)
灰器を下げている頃、三客は香をたく用意を始めます
灰器を下げ、続いて炭斗を下げる。
濃茶の準備を進める。
水指が運び出しの棚の場合は、水指を運び出す。
茶入れを棚前に下ろす。
茶器を棚中央に直す。
半東 茶道口に下がり控えている。
東
半東が灰器を下げる頃、三客に香を所望する。
三客
所望を受けると、両手で盆を持ってヘリ内まで寄せる。
聞香炉を右手で取り左手のひらに受けて、
右手で香炉を覆うようにして火加減を見る。
香炉は膝と盆の間に置く。
*聞き筋と言う
右手で重香合の蓋を持ち上げ、左手を添えて香炉のあった所に置く。
[右手で道具を持つときは、必ずと言うほど左手をそえる
男性もそうであるかわからないが、女性はお茶の時これでもか!
と言うぐらい左手を添えたほうがいいと思う]
香木を包んだ香包みが入っている重を、右手で取り重香合蓋の上に置く。
*もちろんこの時も左手を添えます*
銀葉挟(ぎんようばさみ)を右手で取り、左手を添え右手親指を上に
して持ち、右の重の銀葉を挟んで香炉の中に置く。
※この時左手で右手首を下から添えると安定して置きやすい※
※銀葉はひし形に入れているので右の角をつまんで、ひし形に置く※
(銀葉を置く時とても緊張します。
綺麗にひし形に置けたときは ホットする。)
銀葉挟は香盆の右手前に仮置き
上の重の香包みを右手で取り、左手に持たせ香包みを開く。
右手で香箸を取り、左手で扱い持ち直す。
香包みがら香を挟んで抜き取る。
左手の香包みは、左手で軽くたたみ左膝脇に置く。
香を銀葉の上に置く。
※この時も左手を右手首手前に添えると安定します。
※香の木目を横にする
香箸を盆の元の位置に返す。
香炉を右手で取り上げ左手に受けて、一度軽く香を聞く。
※香炉の持ちかたは右手親指を手前に、香炉を覆うようにすると
香りが逃げずに良いと思う
二客のほうへおくる。
二客は右手親指を香炉の正面を持ち、左手であしらって右手で
正客に送る。
同時進行で、三客は香盆を片付ける。
左膝横に置いていた香包みを左手で取り、たたみ直し、右手で
左の蓋の上の重に入れ、右の重のうえにのせ、重香合のふたをする。
両手で香盆をヘリ外に戻す。
正客
二客に次礼をし、右手で香炉を取り、左手で受けて押しいただく。
左手の上で二回右に回す。
自分の正面にあった聞き筋が向こうになる。
お香は、細かい動作が多くて書き留めるのが難しい
少しずつ書き留めよう 続く
コメント